Welcome Guest 
平山小学校
おしらせ
学年・学級だより
学習成果
過去の記録
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録

2012年3月1日(木曜日)

1年 公開授業

カテゴリー: - teacher1 @ 18時48分55秒

今朝は「あいさつ運動」が行われました。

通学路には、昨日の雪が残っていましたが、すべらないように安全に気をつけて登校していました。

正門前でみんなの登校を待っていた、市役所の方々・学校運営協議会委員さん・先生方に、「おはようございます。」と元気にあいさつする姿が見られました。

CIMG6291_R.JPG CIMG6290_R.JPG

昨日(2月29日)は、公開授業でした。保護者の方々のほかに、日本全国から大勢のお客様がお見えになりました。

1年生は全クラスが、ICTを活用した国語の授業を見ていただきました。

1組 「音読名人になろう」

CIMG0092_R.JPG CIMG0105_R.JPG

「ろくべえ まってろよ」の音読を読み取り学習の前と後で比較する学習を行いました。

 

2組 「漢字名人になろう」

CIMG0093_R.JPG CIMG0097_R.JPG

「はねのある漢字」「画の間違えやすい漢字」等、間違えやすい漢字の書き方を確かめる学習を行いました。

 

3組「クイズ大会をしよう」

CIMG0102_R.JPG CIMG0104_R.JPG

「スリーヒントクイズ」を作って、パソコンで解答のやりとりをしたり、友だち同士でたずねたりこたえたりする学習を行いました。

 

ICT機器の使い方にも慣れてきて、様々な授業の中でも有効活用できるようになってきています。


          

2012年2月24日(金曜日)

1年 音楽集会がありました。

カテゴリー: - teacher1 @ 19時59分26秒

昨日は体育館で音楽集会がありました。

全校そろって「やさしさにつつまれたなら」を歌いました。この歌は、6年生を送る会でも歌うので、これからも練習していきます。

 

また、今日は2組で国語のクイズ大会をやりました。

3つあるヒントをもとにして、答えを考えます。みんな一生懸命考えていました。

図工では「お話大好き」という自分の好きなお話を絵にする学習を行いました。

それぞれが好きなお話を頑張って描いていました。

 

3学期も半分が過ぎました。学年のまとめをしっかりやっていきます!


          

2012年2月16日(木曜日)

1年 学校探検交流会

カテゴリー: - teacher1 @ 19時30分46秒

2月14日(水)の2・3校時目に栄光保育園とみなみだいら保育園との交流会を行いました。あと1か月半ほどで、新1年生になる園児のみなさんに来校してもらい、学校探検をしました。

はじめの会では、あいさつをして、学校探検の約束を確認しました。

はじめの会が終わると、学級の班に園児を迎え、互いに自己紹介をしました。

kou103.jpg  kou108.jpg

 

手をつないで「学校探検いってきまーす!」と1年生教室を出発しました。

kou106.jpg  kou104.jpg

 

1年生は学校のことをたくさん教えました。「理科室は不思議な道具がいっぱいあるね。」、「保健室はけがをしたり、体の具合が良くなかったりしたときにくるお部屋だよ。保健の先生がいるよ。」

kou102.jpg  kou105.jpg

 

「あっ!カピバラさんがいるー!!」「校務センターは先生たちのお部屋だよ。」  kou107.jpg  kou101.jpg

 

中休みには校庭に一緒に出て遊びました。

「何して遊ぼうか?」、「ビオトープにはエビがいたよ!見える?」と1年生がお兄さんお姉さんになって学校のことを優しく教えてあげました。

 

交流会の最後は、平山小学校の校歌を園児のみなさんに歌ってあげました。

園児が帰るときには笑顔で見送りをしました。

「学校は楽しい所だよ。入学まっているよ!」と手をふりました。


          

2012年2月9日(木曜日)

1年 まめまきをしました。

カテゴリー: - teacher1 @ 16時03分14秒

2月3日は節分でした。

子どもたちはそれぞれ、自分の中から追い出したい鬼を考えました。

「わすれもの鬼」「ねぼう鬼」「すききらい鬼」等を

「鬼はー外!!」と大きな声を出して豆をまき、追い出しました。

これからのみんなの成長が楽しみです。

CIMG6167_R.JPG CIMG7035_R.JPG

立春を過ぎましたが、まだまだ寒い日が続いています。

生活科では1年間、学校の周りを調べて、季節による変化を観察しています。

校舎の北側の日かげでは、霜柱が10cmほどの高さになっていました。

細い氷の柱が、土を持ち上げる姿に、子どもたちも驚きの声を上げていました。

 CIMG6156_R.JPG CIMG6157_R.JPG

暖かい春がやって来ると、いよいよみんなも2年生になります。


          

2012年2月2日(木曜日)

1年 明日は節分です。

カテゴリー: - teacher1 @ 23時18分31秒

2月3日は節分の日です。

生活の学習で「自分の中から追い出したい鬼」のお面を作りました。

「名札や上履きを忘れるから忘れ鬼にしようかな」や「自分勝手なことをしちゃうからいばり鬼にする」など子どもたちは真剣に考えていました。

そして、宿題忘れ鬼やぐずぐず鬼、けんか鬼などたくさんの鬼が1年生の教室に現れました。

節分の日がくるともうすぐ春がくる気がします。

まだまだ寒い日やインフルエンザの流行などがありますが、外で遊んだり、ごはんを残さず食べたりして、元気にすごしましょう。


          

2012年1月26日(木曜日)

1年 第二幼稚園との交流会

カテゴリー: - teacher1 @ 12時53分49秒

第二幼稚園と4回目の交流会を行いました。

今回の交流会では、幼稚園児に1年生が学習している様子の参観と学習体験をしてもらいました。

園児たちは、「上手だね。」「書けそうだな。」と1年生が漢字学習をしている様子を見ていました。

参観を終えた後、1年生は、園児の友達にひらがなと漢字を教えました。

0tb17.png

ひらがな「あいうえお」と漢数字「一二三」を学習しました。

教え係は「『う』の二画目ははらうといいんだよ。」

丸つけ係は「上手に書けたね。」と優しく声をかけていました。

園児の友達も「ありがとう。」「かんたんだったよ!」と笑顔になりました。

0tb13.png   0tb14.png 0tb12.png   0tb1.png

鉛筆で書く学習体験だけでなく、タブレットパソコンで「手書きドリル」にも挑戦しました。

パソコン係は「ここで書くんだよ。」「丸つけはここのボタンだよ。」「きれいに書けたね。」と教えていました。

  0tb15.png   0tb16.png

最後は一緒にあいさつをして交流会を終えました。

手を振りながら、「また会おうね。」「入学したら一緒に勉強しようね。」「学校のこともたくさん教えてあげる よ。」と見送りました。最後の交流会は学校探検を行います。園児との学校探検が、新1年生を迎え、2年生になることへの期待と意欲をもたせる交流会にして いきたいです。

図工で「いろいろペッタン」の学習をしています。

お家から持ってきた物に色をつけ、画用紙に形を写して絵を描いています。0zu1.png  0zu12.png

「転がしたら、おもしろい線ができたよ!」「ローラーで色塗りするの楽しい!」「手の形も絵になりそう!」 

発見がたくさん!想像がふくらみます!どんな作品になるか楽しみにしていてください。

0zu13.png   0zu14.png


          

2012年1月19日(木曜日)

1年 凧あげをしました。

カテゴリー: - teacher1 @ 17時38分45秒

「お正月にはどんな遊びをしますか?」

子どもたちからは、こま回し、福笑い、すごろく、はねつき、カルタ・・・とたくさんの答えが返ってきました。

1年生は生活科の時間に、一人一人が凧を作りました。

CIMG6126_R.jpg CIMG6127_R.jpg CIMG6128_R.jpg

真っ白い凧に、それぞれが大空に飛ばせたい絵を伸び伸びと描きました。

CIMG6110_R.jpg CIMG6836_R.jpg CIMG6107_R.jpg

早速、校庭で「凧あげ」をしました。みんな元気に走り、高く凧をあげることができました。

 

平山小学校では、子どもたちに日本の伝統的な遊びに触れさせるため、学年スペースにもカルタやけん玉、めんこ、だるま落とし等を置いてあります。雨の日の休み時間等に、活用しています。

 

※明日は学校公開です。1年生の学習の様子を是非ご覧にいらしてください。

 


          

2012年1月12日(木曜日)

1年 3学期が始まりました。

カテゴリー: - teacher1 @ 21時57分29秒

今週から3学期が始まりました。本年もよろしくお願いします。

さて、3学期は1年間のまとめの時期になります。子どもたちが毎日を充実して過ごせるよう、担任一同、努めてまいります。

今日は今年一番の寒さでした。白い息をはきながら登校している子どもたちはとても元気で寒さを忘れさせてくれるほどです。

今日はあまりの寒さにプールの水も凍っており、初めて見た子どもたちは驚いていました。

今日は席書会で硬筆を行いました。

みんな集中して書いていました。16日から展示しますので、観に来ていただければと思います。

 

1月はお正月遊びもやっていきます。1年生は凧を作り始めました。

どんな凧になるか、楽しみにしていてください。


          

2011年12月31日(土曜日)

第6回 校内研究授業

12月14日(水)第6回校内研究授業が行われました。

平成23年最後の校内研究授業は、1年生が国語「しをかこう」で行いました。
友 達が書いた詩の良いところを伝え、友達からもらった意見から詩を修正することをねらいとしました。グループウェアソフト「スタディーノート」を活用し、友 達の詩を読んで感想や質問などを子情報で返信し、電子黒板(スターボードの発表機能)を活用し、自分の考えをまとめ、発表していきました。前時までに心が強く動いた出来事についての詩を書き、その詩を「スタディノート」にまとめていきました。

本時では、つくった詩をグループウェアソフト「スタディノート」のデータベース機能を活用し、交流していきました。そして、特に心に残った部分に線を引き、友達に感想やもっとこうしたほうがいいよというアドバイスをしていきました。

その後、電子黒板(スターボードの発表機能)を活用し、友達の詩のどんなところが心に残ったかを発表していきました。

たくさんの友達の詩に触れ、感想やアドバイスをもらうことで、自分の詩をもっとよくしたいという子が増え、修正を加えている様子が見られました。

研 究協議会では、本校講師の信州大学教授・東原義訓先生にご指導をいただき、本時の実践は、チャレンジであり、ちょっと背伸びをするよさを感じる授業であっ たこと、1年生で詩をパソコンで扱うのは、少し難しかったのかもしれないが、親情報・子情報はアドバイスを伝え合うために使っているので、1年生でもできる力があることが証明されたと本時の実践を価値づけていただきました。そして、子供の成長段階で、道を指し示し、正しい方向に向けたプロセスを歩ませることが大事であるとのご指導をいただきました。

最 後に平成23年のまとめとして、「韓国スマート教育推進戦略について」「フューチャースクールの実践」についてのお話をしていただき、今の自分の指導力の レベルを少し上げるコツについてご講義いただきました。平成24年も平山小の子ども達のために教職員一丸となって、研究に取り組んでいく決意が高まった協 議会となりました。

CIMG2131_R.JPG

CIMG2132_R.JPG

CIMG2138_R.JPG

隣の席の友達の詩を読み、心に残ったところに線を引っ張っています。 友達に、心に残った場面について感想を話しています。 「もっとこうしたほうがいいよ。」とアドバイスを送っている子もいました。

CIMG2146_R.JPG

CIMG2154_R.JPG

CIMG2135_R.JPG

いよいよ発表ボードに送信です。全員の詩がうつしだされました。 「友達のこんなところがよかったよ。」と発表しました。 友達のアドバイスを受けて、もっとよくしたいと修正を加えています。


          

2011年12月22日(木曜日)

1年 2学期を終えて

カテゴリー: - teacher1 @ 22時13分56秒

今日無事に終業式を終えました。二学期は運動会や校外学習、学習発表会など行事がたくさんあり、充実した毎日であったと思います。

昨日は各学級でお楽しみ会をしました。マジック、なぞなぞ、ゲームなど話し合ってやる内容を決めました。

面白いなぞなぞだね。」「マッジクすごいね!」と話していると…

ot12212.JPG ot12211.jpg

ot1221.jpg ot12213.jpg

お楽しみ会に素敵なお客さんが来てくれました。

それは…サンタクロースさんにトナカイさんです。クリスマスツリーも来てくれました。

サンタクロースさんがクリスマスよりも早く来てくれて1年生は大喜びです。うれしいお楽しみ会になりました。

 

今日は終業式後に大掃除を行いました。気もちよく2学期を終えられるように、隅々まできれいにしました。お掃除ボ ランティアの方々にもご協力をいただき、きれいにすることができました。「机ピカピカにしよう!」 「ほこりがいっぱい!」 「みんなで床をきれいにふこ う。」といつものお掃除よりも気合いを入れて掃除に取り組みました。

osouji2.jpg osouji1.jpg

osouji3.jpg osouji4.jpg

帰りの会では、「さようなら。車に注意!寄り道しない!」と元気にあいさつをし、下校しました。全員で3学期を迎えられるように、冬休み中は健康に気を付けてお過ごしください。どうぞよいお年をお迎えください。


          

2011年12月15日(木曜日)

1年 かかわりの中で

カテゴリー: - teacher1 @ 17時02分44秒

あと1週間で2学期も終わります。

4月に入学した1年生も、毎日の様々なかかわりの中で大きく成長してきました。

学校という所は、1日の中でも、先生・友だち・上級生・保護者の方々・インターンシップの大学生等と常にかかわり、1年生は新しいことを学んでいるんだなあと感じます。

今日は、そんな日常のかかわりの場面をご紹介します。

CIMG5900_R.jpg

朝会や集会では「並ばせ係」がみんなを整列させます。

 

CIMG5906_R.jpg

大なわ集会では、先生と担当の6年生がなわを回してくれました。

 

CIMG5930_R.jpg   CIMG5975_R.jpg

「どこから回ろうか。」 生活科で2年生と交流した「わくわくフェスティバル」では、2年生が1年生の面倒をとてもよく見てくれました。

CIMG5987_R.jpg

給食もみんなで協力して、早く準備ができるようになりました。

CIMG5999_R.jpg

作ってくれた給食室の方々や農家の方々等に感謝して「いただきます。」

CIMG6016_R.jpg   CIMG6017_R.jpg

一人では運べないよお。               友だちがすぐに手を貸してくれました。

CIMG6043_R.jpg

難しいけんばんハーモニカの指使いも、友だち同士で教えあっています。

CIMG6034_R.jpg   CIMG6036_R.jpg

いつも楽しいお話を聞かせてくださる「読み聞かせボランティア」の保護者の方々に「ありがとうございます。」

CIMG6029_R_01.jpg

日直は下校前、明日の日直のお友だちの名前を黒板に書いています。

「明日は、よろしくね。」

 

今後とも、保護者の皆様・地域の皆様の温かい見守りをお願いいたします。


          

2011年12月8日(木曜日)

1年 わくわくフェスティバル

カテゴリー: - teacher1 @ 17時40分01秒

今日、1年生は、2年生が生活科で取り組んだわくわくフェスティバルに招待してもらいました。

2年生のブースに行くとたくさんの遊びコーナーがあってどれも楽しそうでした。

  

2年生はボーリングやくじ引き、葉っぱを使ってのしおり作りなど1年生が楽しめるコーナーを考えてくれました。

作り方や遊び方も教えてくれて、楽しく参加することができました。

  

2学期ももうすぐ終わりです。しっかり学習して冬休みを迎えましょう。


          

2011年12月1日(木曜日)

1年 休み時間のあそび

カテゴリー: - teacher1 @ 17時31分10秒

今日は一日雨が降ったりやんだりの天気で、休み時間は大好きな外遊びができませんでした。

でも、一年生は遊びの名人!室内での遊び方を考えました。

遊びの道具は図工で作った「コロコロゆらゆら」です。

学年スペースでコロコロ転がして遊びました。また、坂道を作って転がすと

「転がるのが早い!」「よく回っておもしろいね。」「回ると絵が変わって楽しいね!」

自分たちが作った作品で楽しく遊ぶことができました。

koro2.jpgkoro1.jpg

koro3.jpgkoro4.jpg

明日は第二幼稚園との交流会で、松ぼっくりクリスマスツリーを作ります。リース作りでもお世話になった、日野市環境情報センターのどんぐりクラブの方々に材料の準備で協力をしてもらいます。また作り方も教わります。

どんなクリスマスツリーができるのか楽しみです。

※お家にある物で構いませんので、ビーズ等の準備をお願いいたします。(ビーズ以外では、リボン、綿、モールなどでも飾り付けができます。)


          

2011年11月24日(木曜日)

1年 学習発表会を終えて

カテゴリー: - teacher1 @ 08時01分07秒

19日(土)の学習発表会には、大勢のお客様にお越しいただきました。誠にありがとうございます。

CIMG5832_R.jpg  CIMG5834_R.jpg 1gaku.jpg

グループごとに創作した物語を、元気に発表しました。発表後、子どもたちに感想を聞くと、

「今までで一番上手に話せた。」

「たくさん拍手をもらいました。」などと、満足な様子で話してくれました。

4月にはまだ、ひらがなも思うように書けなかった子どもたちが、ひらがなを覚え、かたかなを覚え、最近では次々と新しい漢字を学習しています。文章を読んだり書いたり、自分の思いを話したりといった力も高まってきており、子どもたちの成長には目を見張るものがあります。

しかし、こういった言語能力をより高めていくためには、授業で学習した内容を、家庭学習で深めていくことがとても大切です。各ご家庭では、これからも書き取りや音読、作文等の宿題にご協力いただきますよう、お願いいたします。

生活科では、早速、国語で養った言語能力を活用する場面が見られました。五・七・五の俳句形式で、リズムよく秋の詩を作りました。

「さむいあき あきはきれいだ あきのみち」

「もみじがさ かれておちると きれいだな」

「あきのやま あかいところも いいよねえ」

 CIMG5857_R.jpg

23gaku.jpg22gaku.jpg21gaku.jpg

1年生らしくかわいい詩ができ上がりました。

自分が作った詩の周りに、きれいな落ち葉を貼り付けて、素敵な作品に仕上げました。

 


          

2011年11月17日(木曜日)

1年 学習発表会リハーサル

カテゴリー: - teacher1 @ 19時22分36秒

明日は学習発表会(児童鑑賞日)です。 今日は明日の発表に向け、学年でリハーサルを行いました。

gaku1.jpg  gaku3.jpg

gaku4.jpg

発表会では、自分たちが作ったお話と絵を合わせて発表します。

国 語の学習で、体の中から聞こえる 「音」を見つけ、それを使った文を作り、そこからまたお話を作る、という学習をしてきました。今までは、生活体験を思い起こして文に表してきましたが、今 回初めて「想像したこと」を文にしました。どんなお話なのか楽しみにしていてください。

また発表のめあては、「姿勢や口形、声の大きさや速さなどに注意して、はっきりした発音で話すこと」です。

19日は保護者鑑賞日です。1年生は大会議室で発表します。音を使った楽しい話をぜひ聞きに来てください


          

2011年11月12日(土曜日)

1年 学年行事スイートポテト

カテゴリー: - teacher1 @ 05時25分52秒

8日(火曜日)に1年生の学年行事を行いました。先週掘ったサツマイモを使って、親子でスイートポテトを作りました。

    

下ごしらえは保護者の皆様にお願いして、1年生のみんなは形を作るところからチャレンジ!!

お手伝いのお母様方にアドバイスをいただきながら、思い思いの形に仕上げました。きれいにできたかな?

仕上げに卵の黄身をぬって、後は焼き上がるのを待ちます。

    

できあがっったスイートポテトは、保護者の皆様と一緒に、学年スペースでいただきました。

ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

また、10日(木曜日)には、歯みがき指導がありました。歯科学校の学生さん大勢が見えて、1年生に歯みがきの大切さを教えてくれました。

  

カードや紙芝居で楽しく歯みがきのお話をしていただきました。

その後、歯みがきした後にみがき残した部分が赤くなる薬をつけて、自分の歯みがきの仕方をチェックしました。

    

正しい歯みがきの仕方も教えてもらい、きれいな白い歯になりました!

これからもしっかり歯をみがいていきましょう。


          

2011年11月2日(水曜日)

1年 いも掘りをしました。

カテゴリー: - teacher1 @ 06時04分04秒

10月31日(月)、1年生全員でいも掘りをしました。

手には軍手、足には長靴、準備は万端です。

土を掘ってサツマイモの先が見えると、後はていねいに周りの土をどけていきます。

CIMG5609_R.jpg CIMG5612_R.jpg

いもの形がはっきり見えたら、力をこめて引っ張ります。

1年生の顔の大きさぐらいのサツマイモも出てきました。

CIMG5616_R.jpg CIMG6249_R.jpg

みんなキャーキャー言いながら、楽しそうにいも掘りをしていました。

CIMG6258_R.jpg CIMG6259_R.jpg

掘りだしたサツマイモは、来週、保護者の皆さんといっしょにスイートポテトを作っていただく予定です。


          

2011年10月28日(金曜日)

1年 さつまいもリース作り

カテゴリー: - teacher1 @ 19時43分08秒

1学期から育ててきたさつまいもがぐんぐん大きくなりました。収穫に向け、つるを刈り取りしました。

刈り取りしたつるを活用し、クリスマスリース作りをしました。

リースの形づくりでは、「つるが長いよー!」「つるを巻くのが難しいなぁ。」と言いながらも楽しそうに、一生懸命にリースの形を作りました。

1turu.JPG 12turu.jpg

今日は2、3校時目の生活科の学習でリースに飾りづけをしました。

リースを作るにあたり、日野市環境情報センターのどんぐりクラブの方々にリースの作り方を教えてもらいました。また松ぼっくり、どんぐり、変わった形の木の実など秋に実るものを集め、用意をしてくれました。

14risu.jpg 19risu.jpg 12risu.jpg 1risu.jpg

18risu_01.jpg 112turu.jpg

世界一つだけのさつまいもリースができました!作り終わった後は、みんなで完成したリースの発表会をしました。

16risu.jpg 15risu.jpg

17risu.jpg 21risu.jpg

しばらくは教室に色鮮やかなリースを飾ります。持ち帰ったらお家でも飾ってくださいね。

※月曜日はいよいよさつまいも掘りです。たくさん収穫できるといいですね。

長靴、軍手、タオルの準備をよろしくお願いします。


          

2011年10月20日(木曜日)

1年 宝さがし・ドッジボール 

カテゴリー: - teacher1 @ 18時49分17秒

10月も半ばを過ぎて、涼しく過ごしやすい日が続いています。

毎日校庭で、元気に体を動かす1年生の姿が見られます。

 

今朝は、全校でゲーム集会が行われました。ゲーム内容は「宝さがし」です。

集会委員会のお兄さん・お姉さんが校庭に隠した点数カードを探します。

1年生は、ハンデキャップをもらい、他の学年より30秒早く見つけに行くことができます。

木の枝にはさまっていたり、落ち葉の下にあったり、お宝カードはいろいろな所に隠してありました。

楽しそうに宝さがしをしていた1年生の姿が印象に残りました。

CIMG5583.jpg CIMG5584.jpg

CIMG5588.jpg

集めたお宝カードは、集会委員のお兄さんが持っている袋に入れます。

何点分のお宝カードが集まったでしょうか。集計結果の発表は、来週の月曜日です。

 

4時間目の学年合同体育では、ドッジボールを行いました。

「ドッジ」には「逃げる」という意味がありますが、どの子もボールから逃げることは上手になってきました。

最近では休み時間にもボール遊びをしている子が多く、速いボールを投げたり、それを受け止めたりする子も見られるようになってきました。

「スポーツの秋」にたくさん体を動かして、子どもたちが、心も体も健やかに育ってくれることを願っています。

CIMG5600_R.jpg CIMG5604_R.jpg

 

 

 

 


          

2011年10月14日(金曜日)

1年 動物公園に行ってきました!

カテゴリー: - teacher1 @ 21時02分22秒

今日は、1,2年生で多摩動物公園に行ってきました!

平山小学校から歩いて動物公園まで歩きました。

 

動物公園についたら、昆虫館、アフリカ園を回ります。

 

 

たくさんの動物を見ることができたかな?

  

アフリカ園を回ったあとはみんなでお弁当を食べました。

みんなおいしそうに食べていました!

お弁当を食べた後はモノレールと電車に乗って学校に帰ります。

みんな最後まで頑張って歩くことができました。

今日はぐっすり休んで月曜日元気に学校に来てくださいね!


          

31 queries. 0.332 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress

Powered by XOOPS Cube 2.0 © 2005-2007 The XOOPS Project